咬耗とは硬い食べ物や、歯ぎしり、食いしばりによって歯の表面が磨耗していく症状です。
あまりひどい場合には虫歯をつめる材料で補填します。
放っておくと、咬み合わせの高さが低くなる、知覚過敏の症状が出ることがあります。
■原因
歯が互いにこすりあってできるので、誰にでも自然に咬耗はできるものです。
ただし、一般的には非常に軽度でほとんど目立ちません。
ところが、非常に強く噛む癖のある場合、硬い食べ物を好んで食べている場合、歯ぎしりをする場合、噛みたばこの習慣がある場合などは著明な咬耗が生じます。
■症状の現れ方
咬耗は徐々に生じ、加齢とともに強く現れることが多いですが、歯ぎしりを強くする場合は若い時から強い咬耗がみられる場合があります。
一般に、前歯は先の部分、臼歯(奥歯)は噛み合わせる面に現れます。
歯の1~2本という少数のみに生じるよりは、口のなかの歯全体あるいは左右片側全体の歯に生じることが多くみられます。
咬耗した面は平滑で、みがいたようになっていることが多いのですが、象牙質まで進展すると次第に褐色となり、くぼみができてきます。
■咬耗症の治療
咬耗としての自覚症状はほとんどないので、自分で気がつくことはまれです。
歯ぎしりをする、歯が強く当たって痛い、舌が触ると歯が尖っていて痛い、といった咬耗を引き起こす原因、あるいは咬耗により二次的に引き起こされる症状により歯科医院に行って、治療を受けることが多いかと思います。
治療としては、まず、咬耗の進行を止めるために、
寝てる間に歯を歯ぎしりから守るマウスピースであるナイトガードを作成します。
また、咬耗してしまった歯の治療は、被せ物や樹脂での治療を必要に応じ行います。
筒井歯科