臭い玉(膿栓)で口臭!?取り方と予防法とは?

口臭の原因の1つとして、喉の奥にできる白い塊、通称「臭い玉(膿栓/のうせん)」が挙げられます。
この記事では、臭い玉がどのようにしてできるのか、臭い玉が口臭に与える影響、
そして対策法や予防法を詳しく解説していきます

目次

臭い玉って何?

臭い玉の正体

臭い玉(膿栓)とは、喉にある扁桃腺の小さなくぼみ(陰窩/いんか)にできる白い塊のことを指します。

臭い玉の正体

扁桃腺は、喉の奥にあるリンパ組織であり、体内に侵入しようとする細菌やウイルスを防ぐ役割があります。
その扁桃腺にある小さなくぼみ(陰窩)が、口から入った細菌やウイルスを取り込む働きをしており、免疫物質と戦った結果、死骸が溜まることで臭い玉ができるのです。

膿栓、臭い玉とは

臭い玉ができやすい時、大きくなる時

乾燥する季節は、チリやホコリが舞いやすくなります。
呼吸で口の中に入り込むと臭い玉が大きくなったり
風邪などで体調が悪くなると扁桃腺の働きが活発化し、臭い玉ができやすくなることもあります。

なぜ臭い玉が口臭の原因になるの?

臭い玉が口臭の原因となるのは、その成分によるものです。

臭い玉には、
・硫化水素(卵の腐ったような臭い)
・スカトール(排泄物と同様の臭い)といった悪臭成分が含まれています。
この臭い玉が潰れると強烈な臭いを発し、それらが口臭を引き起こします

特に、乾燥した季節には空気中のホコリが口の中に入り、これが臭い玉に付着してさらに臭くなることがあります。

臭い玉?匂い玉?

くさい・におい?ニオイについて

嗅覚で感じる良いニオイは「匂い」不快なニオイは「臭い」と書きます。

「臭い玉」という表現は、一般的には歯科領域で使用される専門用語ではありませんが、
一般的に、口腔内の喉にできる小さな白っぽい塊のことです。
臭い玉は「においだま」とも「くさいだま」とも読みます。

喉から何かの拍子(くしゃみや咳ばらいなど)で出てきて、潰れると強烈な臭気を放つことから「臭い玉」という名前がついています。専門用語では「膿栓(のうせん)」と呼ばれています。

臭い玉を取り除く方法

自分で臭い玉を取れる?

うがいでを取る

うがいで臭い玉をとる

シャワーの水圧で取る

喉(扁桃)にシャワーをあてて臭い玉を取れることがあります。
しかし角度や水圧の強さによって喉の粘膜を痛める原因にとなります。

綿棒で押して取る

目で確認できるような臭い玉は綿棒を使って取れることができます。
ただし、無理に押しすぎると扁桃腺を傷つけてしまう原因にもなりますので、注意が必要です。

自然にせきやくしゃみで取れることも

せきやくしゃみをした際に臭い玉が取れることもあります。
ただし、この方法は偶発的に取れることが多く、意識して取ろうとすると取れにくいことがあるため、無理にせきやくしゃみをする必要はありません

Q:臭い玉は自分で取ることができますか?
臭い玉を自分で取り除こうとすると、お口の中を傷つける可能性があるのでおすすめはできません
特に綿棒やつま楊枝などを使って臭い玉を掻き出すといった方法は避けたほうがよいです。

通常、臭い玉は自然に取れることがほとんどです。

気になる場合は、医療機関で取ってもらうようにしましょう

医療機関で臭い玉を取ってもらう方法

臭い玉を取るのは耳鼻科など医療機関で取り除く

歯医者で「臭い玉」を取ることはできますか?

お口の中の症状なので、歯科に相談する人も多いのですが、臭い玉は喉のあたりにできるため、歯科ではなく、耳鼻咽喉科の診察になります。

耳鼻咽喉科で取ってもらう

自分で取ろうとすると、喉を傷つけたり、より取りにくい場所に入ってしまう恐れがあります。そのため、難しい場合は耳鼻咽喉科で取ってもらうことをおすすめします。
耳鼻咽喉科では専用の機器で洗い出したり、吸引して取り出す方法がとられます。

臭い玉ができやすい人

臭い玉は体の免疫機能によって発生しますが、臭い玉ができやすい人がいます。

こんな人は要注意!

臭い玉(膿栓)は、免疫機能によって発生するものなので、健康な人でもでき、病的なものではありません。通常はくしゃみや咳、食事をしているときに自然のとれるものです。 しかしお口の中の環境や病気の影響で臭い玉ができやすい人もいます

お口の中の環境が悪い人

歯の表面に歯垢や食物がたまりやすい人は、歯垢や食物の残りが歯に残り細菌が増え、臭い玉ができやすくなります。歯磨きが不十分な人は注意が必要です。
歯と歯の間や奥歯など、歯磨きが難しいところは「正しい歯磨き」を行いましょう。
▶筒井歯科の予防歯科について

唾液の分泌量が少ない人や口呼吸の習慣がある人

唾液はお口の中の清掃や細菌の抑制に重要な役割を果たしています。
唾液の分泌が少ない人やクセで口呼吸をする人は、口内が乾燥しやすいため、細菌の増殖や臭い玉の発生が促進される可能性があります。

鼻炎のある人

鼻炎の人は、鼻水が喉に流れることで口内が湿った状態になり、細菌が増えやすくなります。また、鼻炎薬の副作用口内が乾燥し、唾液の量も減るため、臭い玉ができやすくなります

扁桃炎になりやすい人

免疫力が低下している人が扁桃炎にかかりやすいです。
免疫力が弱まると、口内の防御力が低下し、細菌の増殖が進み、臭い玉ができやすくなります

臭い玉を作らないようにするには

こまめに水分を摂る

口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、臭い玉ができやすくなります。
こまめに水分を摂ることで、口の中の潤いを保ち、臭い玉ができにくくなります。

うがいをする

うがいは、口の中の乾燥を防ぐだけでなく、細菌の繁殖を抑える効果もあります。
特に冬は空気が乾燥しているため、病気予防のためにもうがいをしましょう。

鼻呼吸を心掛ける

口呼吸ではなく鼻呼吸を心掛けることで、口の中が乾燥しづらくなり、細菌の繁殖を抑えることができます。
また、鼻呼吸は空気中のほこりを取り除く効果もあります。

唾液に分泌を促す

唾液には殺菌作用があり、細菌の繁殖を抑えることができます。
唾液を多く出す方法としては、食事の時によく噛むことやレモンや昆布などの酸っぱい食べ物や唾液が出やすい食べ物を食べることもおすすめです。
また、唾液腺マッサージを行うことで、唾液の分泌を促進することができます。

臭い玉以外の口臭の原因

口臭の原因は、臭い玉だけではありません。
自分の口臭の原因を見極めて、適切な対処法を行うことが重要です。口臭の原因としては、舌苔や歯周病が挙げられます

口臭の原因

舌苔

舌苔は、舌の表面についた細菌や食べ物のカスが混ざり合ったもので、口臭の原因となります。
舌磨きを行うことで、舌苔を除去し、口臭を予防することができます

歯周病

歯周病は、歯周ポケットにたまった細菌が分解・発酵し、悪臭を発することが原因で口臭が発生します。歯周病の予防・治療には、適切な歯磨きやフロスなどを使った歯間清掃が効果的です。

口臭を減らす方法

口臭予防グッズを活用する

口臭の予防

市販の口臭予防グッズを活用して、口臭を減らすことができます。
例えば、リステリンなどの口臭予防洗口液や、ブレスケアスプレーなどがあります。

歯医者で定期的なクリーニングを受ける

予防歯科

歯医者で定期的にクリーニングを受けることで、口の中を清潔に保ち、口臭を予防することができます。
また、歯医者で正しい歯磨き方法や口臭対策を教えてもらうことも大切です。

歯をクリーニングしたい

口臭対策に役立つ食べ物

口臭対策に役立つ食べ物としては、以下のようなものがあります。

ヨーグルト

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、口の中の悪玉菌を抑える効果があります。また、ヨーグルトは唾液の分泌を促す効果もあります。

りんご

りんごに含まれるペクチンは、口の中の細菌を抑える効果があります。また、りんごは歯を磨く効果もありますので、食後にりんごを食べることで口臭対策ができます。

緑茶

緑茶に含まれるカテキンは、細菌の増殖を抑える効果があります。
また、緑茶には口臭を消す効果もありますので、食後に緑茶を飲むことで口臭対策ができます。

口臭を悪化させる食べ物や習慣

口臭を悪化させる食べ物や習慣には以下のようなものがあります。

ニンニクやたばこ

ニンニクやたばこは、口臭を悪化させることが一般的に知られています。
これらを摂取することで、口臭が強くなることがありますので、注意が必要です。

飲酒

アルコールは、口の中で分解されると悪臭を発する成分が生成されます。そのため、飲酒をすると口臭が悪化することがあります。

睡眠不足

睡眠不足は、口の中の唾液の分泌が減り、口臭が悪化する原因となります。
適切な睡眠をとることで、口臭対策ができます。

口臭に悩む人へ

口臭は、臭い玉が原因である場合もありますが、他にも舌苔や歯周病が原因であることもあります。
原因に対して適切な対策を取ることが大切です。
人に相談しずらいことだと思いますが、お口のプロである歯科医院には遠慮せず相談していただければと思っております

まとめ

口臭の原因として、臭い玉が挙げられることがあります。
臭い玉は喉の奥にできる白い塊で、その成分が口臭を引き起こします。しかし、臭い玉だけが口臭の原因ではありません
自分の口臭の原因を見極め、適切な対策を行うことが重要です。

また、臭い玉の予防法として、こまめに水分を摂ることや、うがいをすることなどが挙げられます。これらの方法を取り入れることで、口臭の予防や対策ができます。

根本的な解決や、本当に悩まれている方は、
ぜひ勇気を出して、お口のプロである歯科医院には遠慮せず相談していただければと思っております

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次