-
歯の色の個人差【歯が黄色い人と白い人の違い】
歯で分かる 歯の大きさ、歯並び、歯の色などには個人差があることをご存知ですか? 世界中に50億人とも言われる人間それぞれに「歯」の特徴は違います。 自分に似た人は世界に3人くらいいる・・・なんて話もありますが、歯を見ればすぐに見分けがつきま... -
カルシウム不足と歯への影響
カルシウムが少ないと歯がもろくなる・・・ 虫歯になりやすいのは、カルシウム不足だから・・・ そんな疑問にお答えします。 結論:カルシウム不足は歯そのものへの影響は少ないが、骨がもろくなると歯の周りの病気である歯周病にかかりやすくなります。 ... -
噛めば噛むほど歯が丈夫になる?ガムを1日中っていいの?
「噛めば噛むほど歯が丈夫になる」これは子どもの頃に良く聞いたことはありませんか? しっかり噛むことはあごの成長や歯並びに良い影響があると言われているからです。 しかし大人では、しっかり噛むことは歯にとってはそんなに良いことばかりではありま... -
咬耗症の原因と治療について
咬耗とは硬い食べ物や、歯ぎしり、食いしばりによって歯の表面が磨耗していく症状です。 あまりひどい場合には虫歯をつめる材料で補填します。 放っておくと、咬み合わせの高さが低くなる、知覚過敏の症状が出ることがあります。 ■原因 歯が互いにこすり... -
くさび状欠損
くさび状欠損とは歯の根元が欠けてくる症状で、歯ブラシの磨耗によってできる場合と、歯ぎしりや食いしばりのような強い力によって歯の根元の部分の歯質が割れて剥がれることによってできる場合があります。 特に、大きな要因は歯の「くいしばり」です。 ... -
前歯のインプラントオペ
本日はインプラントのオペがありました。 70代の女性の上の2番目の前歯です。 他院でかぶせものを入れてもらった歯が、土台ごと取れてしまったとのことで、当院に来院されました。 かぶせものを新しく作り変えるための歯質が、まったく残っておらず、根... -
国内最古のサメの歯化石
新潟県糸魚川市で2006年に発見されたサメの歯の化石が、鑑定の結果、サメの歯の化石としては国内最古とみられることが27日、分かった。中央部に、これまでの発見例にはない幅約1ミリの溝があることから、新種の可能性が高いという。 石の博物... -
デンタルインプラントの歴史
インプラントの起源 インプラント とは、体内に埋め込まれる器具の総称であるが、失った歯を人工材料で補うデンタルインプラントの起源は古く紀元2世紀から3世紀の古代ローマ時代まで遡ります。 その後、さまざまな材質を用いての治療が試みられてきまし...